パソコンを新しく買ったり、仕事で使うためにWordやExcelを使おうとしたとき、
「Officeを買えばいいんでしょ?」と思って調べてみたら…
「買い切り版」「Microsoft 365」「ライセンス認証」「サブスク」など、専門用語がたくさん出てきて混乱したこと、ありませんか?
私自身も最初はそうでした。
「Officeって一度買えば一生使えるの?」
「Microsoft 365って月額で損じゃない?」
そんな疑問を持ちながら、調べに調べてようやく違いがわかってきました。
この記事では、Microsoft Officeのライセンスの種類と、
それぞれの購入方法・選び方について、
わかりやすく丁寧に解説します。

Officeのライセンスは大きく分けて2種類
Officeには、大きく分けて「買い切り版」と「サブスクリプション版(Microsoft 365)」の2種類があります。
① 買い切り版(永続ライセンス)
買い切り版とは、一度購入すればずっと使い続けられるタイプのOfficeです。
代表的なのが「Office Home & Business 2024」や「Office Home 2021」など。
一度支払えば、そのパソコンでWord・Excel・PowerPointをずっと使うことができます。
料金はだいたい 38,000円〜45,000円前後(パッケージ版の場合)です。
メリット
- 一度買えば、追加料金なしで使い続けられる
- インターネット接続がなくても動作する
- 長期的に見るとコスパが良い(頻繁に機能更新が不要なら)
デメリット
- 新しいバージョンが出てもアップデートされない
- インストールできるのは2台のPCのみ
- OneDriveやOutlookなど、クラウド連携機能が弱い
私も以前、買い切り版を使っていましたが、
「仕事で共同編集したい」「複数デバイスで使いたい」と思った時に限界を感じました。
単体利用には十分ですが、クラウド時代には少し物足りない印象です。
サブスクリプション版(Microsoft 365)
もうひとつのタイプが、月額または年額で利用するサブスク版Officeです。
正式名称は「Microsoft 365 Personal(個人向け)」または「Microsoft 365 Family(家族向け)」。
主な特徴
- Word、Excel、PowerPoint、Outlook、Access(Windows限定)など全アプリが利用可能
- 1TBのクラウドストレージ(OneDrive)がついてくる
- 複数のPC・Mac・タブレット・スマホで利用可能
- 常に最新バージョンに自動アップデート
料金
- Microsoft 365 Personal:月額2,130円 or 年額21,300円
- Microsoft 365 Family:年額27,400円(最大6人で利用可能)
メリット
- 常に最新機能が使える
- クラウド連携がスムーズ(データ共有・共同編集が簡単)
- 複数端末で使える(自宅PC+スマホ+タブレットなど)
デメリット
- 毎月(または毎年)料金がかかる
- オフライン利用だけでは一部機能が制限される
fficeのライセンス購入方法
Officeは購入ルートによっても内容や価格が異なります。
ここでは代表的な3つの方法を紹介します。
Microsoft公式サイトから購入する
最も安心なのは、Microsoft公式サイトからの購入です。
購入後は、Microsoftアカウントに紐づけられるため、
どの端末でも簡単に再インストールできます。
- 買い切り版 → 「Office Home & Business 2024」などを選ぶ
- サブスク版 → 「Microsoft 365 Personal / Family」を選ぶ
支払いもクレジットカードやPayPalなどに対応しており、すぐ使い始められます。
家電量販店やオンラインショップで購入
ヨドバシ、ビックカメラ、AmazonなどでもOfficeを購入できます。
特に「POSAカード」や「パッケージ版」は、
ギフトとしても渡せるので便利です。
PC購入時のプリインストール版を選ぶ
もうひとつの方法が、「Office付きPC」を買うこと。
多くのメーカー(NEC、富士通、Dynabookなど)は、
購入時にOffice Home & Business 2024が付属しているモデルを販売しています。
その場合、OfficeのライセンスはそのPCに紐づいており、
別のPCに移すことはできません。
「パソコンを長く使う前提」ならお得ですが、
乗り換えや複数台利用を考えるならサブスクのほうが便利です。
ライセンス選びのポイント:こんな人にはこのOffice!
Officeの種類を知っても、
「結局どれを選べばいいの?」と迷う人も多いですよね。
以下にタイプ別おすすめをまとめました。
| 利用スタイル | おすすめライセンス | 理由 |
|---|
| 一度購入して長く使いたい | Office Home & Business 2024 | コスパ重視・ネット環境が不安定でもOK |
| 常に最新機能を使いたい | Microsoft 365 Personal | 自動更新・モバイルでも便利 |
| 家族や複数人で使いたい | Microsoft 365 Family | 最大6人で共有できてお得 |
| 学生・教育関係者 | 学校向けOffice 365 Education | 学校アカウントで無料利用可能(条件あり) |
まとめ:自分の使い方に合ったOfficeを選ぼう
Officeのライセンスは、一見ややこしいですが、
「どんな使い方をしたいか」を基準に考えれば、答えはシンプルです。
- 長期的なコスパ重視 → 買い切り版
- 複数端末・最新機能重視 → Microsoft 365
- 家族・チーム利用 → Familyプラン
私は今、Microsoft 365を契約して3年以上になりますが、
アップデートのたびに機能が便利になり、
「もう戻れないな」と感じています。
WordやExcelだけでなく、クラウドでデータを共有できる安心感は大きいです。
どちらを選んでも、正規ルートで購入すれば安心です。
ぜひ、自分にぴったりのOfficeを見つけて、
仕事もプライベートももっと快適にしましょう!
【おまけ】無料でOfficeを使う裏ワザもある?
実は、Officeを無料で使う方法もあります。
それは「Office Web(Web版Office)」です。
Microsoftアカウントさえあれば、
Word、Excel、PowerPointの基本機能を無料で利用できます。
ブラウザ上で動くため、インストール不要。
ただし、機能は一部制限されます。
軽い作業や簡単な文書編集なら、
まずはWeb版から試してみるのもおすすめです。



コメント