Office 2016 と Office 2019 のサポート期限終了後の対処方法

Office 2016 と Office 2019 のサポート期限終了後の対処方法 Office 2019
Office 2016 と Office 2019 のサポート期限終了後の対処方法

Microsoft Office には「買い切り型(永続ライセンス)」と「サブスクリプション型(Microsoft 365)」があります。
その中でも Office 2016Office 2019 を使っている方は、サポート期限がいつまでなのか気になるはずです。

この記事では、Microsoft が公式に発表している Office 2016 と Office 2019 のサポート終了日 をわかりやすくまとめ、今後どう対応すべきか解説します。

Office 2016 のサポート期限

買い切りのOffice 2016のサポート期間。

  • 発売日:2015年9月
  • メインストリームサポート終了:2020年10月13日
  • 延長サポート終了:2025年10月14日

つまり、Office 2016 は 2025年10月で完全にサポートが終了 します。
セキュリティ更新やバグ修正が受けられなくなるため、その後の利用はリスクが高まります。


Office 2019 のサポート期限

Office 2019 のサポート期間。

  • 発売日:2018年9月
  • サポート終了:2025年10月14日

実は、Office 2019 も Office 2016 と同じく 2025年10月でサポート終了 です。
買い切り型の最新版ですが、サポート期間は短めに設定されています。


サポート終了後のリスク

Office 2016 と Office 2019 のサポート期限終了後の対処方法

買い切り版のサポートが終了しても、使い続けることが可能ですが、以下のようなリスクがあります。

  • セキュリティ更新がなくなり、ウイルスやマルウェアの標的になりやすい
  • 新しいOS(Windows 11 / macOS)のアップデートで動作保証されない
  • クラウド機能や新しいファイル形式に対応できない

業務利用や個人利用でも、セキュリティ面でのリスクが非常に大きくなります。


これからの選択肢

サポート終了が迫っている今、利用者には主に2つの選択肢があります。

1. Office 2024(買い切り版)に乗り換える

  • 一度購入すれば追加料金なしで長期利用可能
  • Word / Excel / PowerPoint など基本機能を重視するユーザー向け

関連記事:Office 2024 のサポート期限はいつまで?満了後の対策は?

2. Microsoft 365(サブスク版)に移行する

  • 常に最新の機能やセキュリティ更新を利用可能
  • 1TB の OneDrive クラウドストレージ付き
  • 複数デバイス(PC / Mac / スマホ / タブレット)で利用できる

関連記事:Office 2024 vs Microsoft 365|違い・比較・初心者に最適な選び方


まとめ

  • Office 2016 / Office 2019 のサポートは、2025年10月14日で終了
  • サポート終了後の利用はセキュリティリスクが高い
  • 移行先としては「Office 2024 の買い切り版」または「Microsoft 365」がおすすめ

サポート終了まで残りわずか。今のうちに移行を検討して、安全かつ快適な環境で Office を使い続けましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました